top of page

『子と親の間で二人の関係性に悩んでいましたが…』

更新日:2023年10月11日

今日は、セッションを受けてくださったお客様の声を掲載したいと思います🍀

 

【今回のお客様】 加藤 里奈(仮名) 様 会社員 女性

 

第三者の心境を考える時に、 普通だと頭でその立場になって考えがちですが、 もっと深い形でイメージすることができました。

私が最終的に得たいものを 深く掘り下げて行って下さったおかげで、 自分は何を大切にしたいのか見えたことが良かったです。

全体的に笑顔が多く明るい雰囲気で、楽しいコーチングでした!

ありがとうございます!!

 

加藤様、ありがとうございます😊

このお客様は、小学生のお子様がいらっしゃるシングルマザー。 お仕事もフルタイムで、日中お子様をご自身のお母様に預けてとても頑張っていらっしゃる方でした。 ところが、そのお子様とお母様二人の関係性があまり良くなく、悩んでらっしゃったのです。 お客様自身はおおらかに育てたいのに、お母様がお子様に余計なひと言を発していてモヤモヤ…。

一方、お子様もお母様に対して、イライラして暴言を吐いたりして、それもまたモヤモヤ…。

お仕事を一生懸命頑張りたいのに、この二人の関係性を見ていると、余計な疲れが積もってしまい、悩んでらっしゃるとのことでした。 人間関係の問題は、

直接的であれ間接的であれ、

良かれ悪かれ、

色々なところに影響が出てきますよね🍀

そこで、今回は6〜7つのワークを組み合わせながら、実際に変容させていく行動までを明確にしていきました。

まずは、現状をしっかりと整理

聞けば、お母様とお子様の関係性はずっと悪いわけではなく、7割は普通〜良いとのこと。

実際に「悪い」と感じるのは3割。


まずこの割合を整理しただけでも、「大袈裟に捉え過ぎていたかも」と、ふっと心が落ち着いていかれたご様子でした。 次に、なぜ加藤様が二人の関係性を良くしたいのか、深層心理から求めている理由を探っていきます。

そうすると、こちらも思わぬ自分が出てきたと驚かれていらっしゃいましたが、ご自身とお母様の関係性についても様々なことがみるみる明らかに。 最後に、具体的にご自身が変えていく行動について、具体的なステップを整理していきました。


先に深層心理にある思いを顕在化させていたのがここで効いてきます。

現状を良い方向に向けていく行動として、現実的でかつ抵抗なく実施でき、効果が高いものを自ら出されてらっしゃいました 自分の本当に欲しているものを見つけ、 ご自身の在り方も見つめ直すことができ、 最初は辛そうだった表情も 最後は次の大きな一歩を踏み出せる 嬉しそうな笑顔に変化され、印象的でした✨ さて、多くの方が、人間関係は良い方がいいと願ってらっしゃるかもしれません。

一方で、「良い方が良い」と思うその理由・目的は、実は人それぞれ これに心が向き合うと、ご自身の行動がくるっと変わり、ご家族、友人、隣人、同僚などとの関係性が変わってくる、ということを体験されるかもしれません。


余談ですが、ライフコーチングで人間関係も扱うの?!とたまにびっくりされることもあります💡


はい、ライフコーチングでもしっかりと扱います😁

コーチングを目標達成の時に利用するもの、と認識されていらっしゃると、そう感じられるかもしれません。

もちろん、そこを専門にやるコーチもたくさんいらっしゃいます。


一方で、ライフコーチングを、人生全般を豊かにしていくことを目的にするものとして捉えると、わかりやすいかもしれません。

人間関係は、人生の中の大きな一つの要素。 人間関係を整えることは、人生をゆたかにしていく大きな鍵となるからです。 いつも応援しています。 今日も素敵な1日を✨



Cotswolds

[世界一周バックパッキングの風景:UK / Cotswolds]

 

マネージャー・個人事業主・経営者のための

深層心理に働きかける心理学脳科学コーチング

仕事だけじゃなく

人生8バランスの次元を上げる

人生謳歌メンターコーチ 彩文ひさこ


米国NLP & コーチング研究所認定 NLPプロフェッショナルコーチ

米国NLP & コーチング研究所認定 マネークリニックトレーナー

カナダSuccess Strategies社認定 LAB Profileプラクティショナー

日本NLP協会 NLPマスタープラクティショナー

日本NLP協会Metaphors of Movement Level I/II Training修了

日本FP協会 AFP

 

LINE友だち追加



 

⬛️ 著作権について

彩文ひさこのHPおよびブログの内容は、全て著作物です。

あからさまな真似や無断利用、コピーについては弁護士により法的賠償をとらせていただきます。

閲覧数:10回
bottom of page