top of page

お客様の声:『確実に自分が得たかったものをするすると引き出してもらえ、研修の目的を明確にできました』

今日は、セッションを受けてくださったお客様の声を掲載したいと思います🍀


 

【今回のお客様】

山瀬 裕子(仮名) 様

保育士 女性

 

園内研修をやる事の目的についてセッションしていただきました。

ぐいぐいと無理やりに誘導されたりする事は全くなく、それでいて確実に私が得たかったものにたどり着けました。 ひさこさんのからにじみ出ている安定感、安心感、信頼感から、するすると引き出して頂きました。 とても、話しやすかったです。

 

ありがとうございます😊


このお客様は、保育士として働きながら、コーチングを学ばれてらっしゃいました。 そんな背景から、園長先生から他の先生方に向けての研修の依頼が来たそうです。

園をよくしようという園長先生の気持ち、コーチングを園をよくするために使ってみたいというこのお客様の熱意…とても素敵だと思いました🍀


さて、ぜひやってみたいと引き受けたものの、研修をするのは初めて。

更に、保育園全体を良くして行くための思いに溢れ、何をどのように進めるべきか分からない、と困っていらっしゃいました。 そこで、色々整理したいとご相談いただきました。


まずは、思考をクリアにするワークをしていきました。ㅤ 「いい研修をやり遂げる」という目の前の目標にとどまらない、もっと山瀬さんが大切にしている価値観に沿った、さらに先にあるゴールも一緒に引き出していきます。 そうするとお客様の中で、伝えたかった複数のトピックの点と点が、線としてつながり驚かれていらっしゃいつつ…最終的には、理想の研修の構成が見えてきて、ストンと腹落ちされたようでした。 このはっきりと目的を認識できるということは、行動加速にとても重要です。


山瀬さんの場合も、そのおかげでモチベーションを高く保ったままフォーカスし、一気に一緒に研修までの行動プランをしっかり落としていくことができました✨ 今回のように、コーチングのセッションではよく行う目標設定。

これがなかなか、単純なように見えて奥が深いといつも感じます。 単純に立てた目標設定だと、動機がまだ浅すぎてモチベーションにつながらなかったり、無意識的な違和感を抱えたまま進めてしまったりすることがあるからです。

そうなると、途中でスピードが落ちたり、違和感が大きくなってモチベーションが下がって立ち止まってしまったりすることも。

逆に、無意識レベルから大切にする価値基準に沿った目標を立てることで、行動に大きな追い風を吹かせることができます🌈


さて、今年もあと4ヶ月弱。 これから年末に向けて目標を立てる方も多いと思います。

その際は、

  1. しっかりと自分の価値観を知ること

  2. 価値基準を整理すること

  3. 目の前の目標の先にある真の目標を特定すること

この3つを先に整理するのをおすすめです! 追い風を感じていただけるでしょう💡 いつでも応援しております。 今日も素敵な1日を✨

※お客様の声は、掲載許可をいただいておりますのでご安心ください。


世界一周バックパッキングの風景:South Africa / Cape Town - Namibia / Windhoek

[世界一周バックパッキングの風景:South Africa / Cape Town - Namibia / Windhoek]

 

マネージャー・個人事業主・経営者のための

深層心理に働きかける心理学脳科学コーチング

仕事だけじゃなく

人生8バランスの次元を上げる

人生謳歌メンターコーチ 彩文ひさこ


米国NLP & コーチング研究所認定 NLPプロフェッショナルコーチ

米国NLP & コーチング研究所認定 マネークリニックトレーナー

カナダSuccess Strategies社認定 LAB Profileプラクティショナー

日本NLP協会 NLPマスタープラクティショナー

日本NLP協会Metaphors of Movement Level I/II Training修了

日本FP協会 AFP

 

🟡 \ LINE公式始めました /

LINE友だち追加


 

⬛️ 著作権について

彩文ひさこのHPおよびブログの内容は、全て著作物です。

あからさまな真似や無断利用、コピーについては弁護士により法的賠償をとらせていただきます。


閲覧数:8回
bottom of page