「チャンスの神様は前髪しかないんだよ」って、聞いたことありますか? 私は10年ほど前、大人になってから知りました。 ここに出てくる「神様」は、ギリシャ神話の「カイロス」。 調べるとなかなかインパクトのあるビジュアルなんです。 確かに、前髪しかないですね💡 「チャンスの神様は、来た時に前からすぐ掴まないと、通り過ぎてからは髪を掴んで引き止めることはできないよ」 要するに、 「チャンスはきた時に掴まないと逃げちゃうよ」 ということですね。 チャンスって、
来たことに気づかなくて掴めない場合
来た時に気づいていても意図的に掴まない場合
の2つのケースがあったりします。 1つ目のケースは、自分が何を求めていて、いつどのような形でほしいかなど、分析ができていれば分析できているほど気づきやすくなります。 ㅤ RAS(= Reticular Activating System = 脳幹網様体賦活系という脳の機能の一部)をうまく使うのですね。こちらの話は、長くなるのでまたいつか改めてお話ししますね😊ㅤ
2つ目のケースは、チャンスが目の前に差し出されていても、自信がなくて諦めたり、面倒くさかったり、「本当に今なのかな」と迷ったり、しがらみが頭をよぎったりして、掴まない選択をする。
ㅤ
そんなこともありますよね🍀
ㅤ
逃したチャンスが、もう一度巡ってくるチャンスであれば、そして重要度が高くなければ、まだそんなに後悔はありません。
ㅤ
例えば、焼き芋が食べたい時に焼き芋屋さんのトラックが来たけど、寒いから行かなかった、など。
冬であればまた来そうだし、来なくてもどうしても食べたかったらスーパーで買えるからまあいいか、と思えたりします。
一方で、これが一度きりのチャンスだったら…?
そして、それが後で後悔するようなチャンスだったとしたら…?
ㅤ
例えば、
大きなクライアントを、ちょっと躊躇したことで他の営業に取られてしまったとか。
上司がいつでも力になると声をかけてくれているのに、自信がなくてプロジェクトに手を挙げず昇進のタイミングを逃すとか。
ㅤ
更に、その逃したチャンスが、思っていたものより大きな結果に化けてさらに後悔する時もありますよね。
大成功している人と話す機会に尻込みしていたら、別の人がすっかりその人と意気投合し、さらに別の成功者にネットワークを広げるチャンスを掴んだ、など。
ㅤ
チャンスが差し出された時、それに気づけるかどうか。
ㅤ
これは、もうスキルですね。
明らかにチャンスに見える時もあるし、ただの「選択肢」に見えることもあったりしますしね…。
ㅤ
このスキルの付け方ですが、選択のトレーニングを積むことが一つの習得法かもしれません。
ㅤ
チャンスを逃して後悔してみて、学ぶ。
チャンスを掴んでうまくいって、学ぶ。
チャンスを掴んで後悔することもある…かも?
私の場合は、選択肢が与えられた時、いくつかどれを取るか決断する時のポイントがあります。
【選択肢を選び取る基準】
"One-way door or two-way door?" その選択が、選んでも・逃してもやり直せる・またチャンスは来るのかどうかを論理的に考える。 この考え方は、前職でよく叩き込まれ、今でも感謝している考え方です。
他の人がそのチャンスを掴んだ時、悔しいのか、それともすんなり諦められるか 頭の中でシミュレーションをします。 私の場合、家を購入するとき、色々見て回りました。 その時役に立った質問が、「この家、他の人が明日買ったら、私は悔しいかな?」。 おかげで、いい選択をでき、今ではとても満足な家にご縁があり住んでいます。
価値基準と照らし合わせて、その選択肢を掴むか・敢えて見送るか、を決定 前提として、普段から大事なことについては、価値基準が明確にしてあるというのはありますが…。 これも私がよく使う判断基準です。 もちろん一度その選択肢を取らないと決めたら、「あとで後悔しない!」と腹括ります。 ㅤ
少しは参考になりましたら幸いです。
さて、このチャンスを選び取るスキル、これからの情報社会を生きていく中で重要なスキルだと私は思っています。 特に、さらに進むグローバル化の波の中では。 私自信がそんな体験をたくさんしてきたのが大きな理由です。 様々な国での留学先や、グローバルな外資系会社で働いていた時、さらには世界一周バックパッキングしていた時も、そのスキルの重要さが特に身に沁みました。 謙虚であることは悪いことではありませんが、グローバルで活躍しようと思ったら、自分が絶対譲れないところを知っておくことは大切だと身に沁みて知っています。 なので、子供にもそのことはしっかりと伝えています! チャンスの神様の話もよく伝えています。 そしてチャンスを差し出し、子供がそれを掴まない選択をしたら、「本当にいいの〜?」と思っても口には出さず、その結末を体験させます。 もちろん、「買い物について行った弟は、なんでカフェでパフェ食べてるの?ずるいずるいー!」などブーブー言われますが、痛みは大きな学びの先生。 今では、こんなコメントを聞くこともあります。 「あ、ママ、チャンスの神様もういっちゃったねえ。」
だんだんチャンスを認識すること、そして掴むかどうか判断することを意識し始めているようです。 ㅤ チャンスを掴んでも掴まなくても、その選択の結果に責任を取るのは自分です。
チャンス、掴んでますか? ㅤ もし、怖気づいたら… このチャンスの神様の顔を思い出してください。 ちょっとクスッと思えて(神様に失礼ですが)、「えいやっ」って飛び込める時もあるかも? ㅤ もうすでにチャンスの神様とお友達の方… 少しレベルアップして、無からチャンスを創り出すのも楽しいかもしれません 他の方へのチャンスを創る方に回るのもアリです!
ㅤ いつでも応援しています。 今日も素敵な1日を✨
□■ おまけ ■□
人生でライブなんてほぼ行ったことないのですが、 Pentatonixについては、いつか生で聴いてみたいなあなんて10年くらい思い続けていました。 (年初のDream Bookの100のやりたいことリストに毎年書くくらい)
今年のある春の日曜日。
家族でお出かけ中に、ふとFB見たら宣伝が…!
え?Pentatonix、今日本に来てるの?
え?今日が東京公演最終日?!
なんてこと!
無理じゃん…!
ん?でもよく見たら…。 チャンスが残り一回あった!
火曜日の名古屋公演。
名古屋は、行ったことがない…。 その日は打ち合わせぎっしり…。 平日だから泊まってくるのは嫌だなあ…。
でも…。でも…!
結局、翌日(ライブ前日)になって「よし、名古屋行くぞ!」と決断。
普段ライブなんて行かない私が、
ライブのためだけに名古屋に行くことを決め、 チケット代を出し、 新幹線代を出し、 行ったことない土地に行き、 合間はオンライン打ち合わせ、 帰りの新幹線でも打ち合わせ、 そして終電。
ほぼ修行…!
結果! もちろん、行ってよかった!
そして、よくアイドルのライブに遠征している友達に脱帽。
[ Kairos]
マネージャー・個人事業主・経営者のための
深層心理に働きかける心理学脳科学コーチング
仕事だけじゃなく
人生8バランスの次元を上げる
人生謳歌メンターコーチ 彩文ひさこ
米国NLP & コーチング研究所認定 NLPプロフェッショナルコーチ
米国NLP & コーチング研究所認定 マネークリニックトレーナー
カナダSuccess Strategies社認定 LAB Profileプラクティショナー
日本NLP協会 NLPマスタープラクティショナー
日本NLP協会Metaphors of Movement Level I/II Training修了
日本FP協会 AFP
🟡 Facebook:https://www.facebook.com/hisako.lifecoach
🟡 \ LINE公式始めました /
⬛️ 著作権について
彩文ひさこのHPおよびブログの内容は、全て著作物です。
あからさまな真似や無断利用、コピーについては弁護士により法的賠償をとらせていただきます。