突然ですが…
人は、1日にどのくらい選択・決断をしているか、ご存じですか? ㅤ ライフスタイルによって変わりますが、あるリサーチでは、人は1日に35,000~70,000ほどの決断をしているそうです💡
その中には、 ルーチンの中の選択(今日はパンにはジャムだな)、 仕事に関する決定(このタスクを優先順位あげよう)、 お金に関する選択(給料日だから、ランチは奮発するぞ)、 健康に関する選択(お腹いっぱい食べたから一駅歩こう)、 人生に影響する決断(半年以内に転職するぞ)、 道徳的な決断(道に迷っているあの観光客を助けよう) など、大小さまざまなレベルの選択があります。
さてそんな決断の中でも、一瞬立ち止まるほどの大きな決断を経験された方も多いのではないでしょうか。 もしくは、今まさに状況にいる方もいらっしゃるかもしれません。
受験、留学、結婚、離婚、転職、起業、出産、大きな買い物(家、車など)、介護、などなど。
今の状況を変えたい!
もしくは、周りの状況が変わってしまったけど、私どうしよう?! ㅤ そんなところから始まり、 いろんな選択肢をシミュレーションし、 しがらみなんかも加味して、 自分の状況と照らし合わせ、 悩み、 頭がぐちゃぐちゃになって… ㅤ↓ 何がベストなのか、 どうしたら後悔しない決断ができるのか、 わからない… ㅤ↓ そして、踏み出せない。 今の状況が変わらない。 ㅤ↓ 苦しい負のスパイラルに陥ることもあります。
これはなぜだかご存知ですか?
理由は様々なパターンがありますが、一つ考えられるのは、
その決断に対して、自分の中に軸が明確でないからかもしれません。
決断に対して自分に軸ってなんのこと?と思われたかもしれません。
ちょっと想像してみてください。
「周りからの信頼がなによりも大事」と思っている人が、午後に取引先の担当者と打ち合わせがあるのに、ランチでビールを飲むという決断はしない、という状況は想像できそうですよね。
この人は、周りからの信頼が大事という軸があるから、それに沿った決断ができました。
これが、もし軸がなかったら、迷っていたかもしれません。
さて、決断に対しての軸が明確であることの大切さはわかったけど、次に知りたいのは…
どうすればいいの?!
ですよね ^^
そこで、迷った時は、まずこれ💡
自分にベストな決断ができる軸を確認する方法をご紹介します。
ㅤ
その方法とは…
今現状を変えたいものに関して、「価値基準」を明確にすること。
ㅤ
「価値基準って何?価値観のこと?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ㅤ
価値観とはちょっと違います。
価値観というのは、愛、つながり、達成、成長など、人生を通して自分が大切にしていて、あまり状況によって変わりません。 ㅤ 一方で、
価値基準というのは、その対象や状況(コンテクストと言ったりします)によって変化するので一概にこれ、とは言い難いのですが、基本的に、人間関係、お金、仕事、健康、時間などに関連するものが多いでしょう。
ㅤ
それでは早速、価値基準を明確にする方法を見て行きましょう!
【価値基準を明確にするワーク】
決断したいことを明確にする (例:転職するかどうか)
価値基準を確認したいテーマを明確にする (例:仕事に対する価値観を明確にする)
自分の中のテーマに対する価値基準を一つ一つポストイットに書きだす(8個以上、でも多すぎずに) (例:通勤時間は30分以内、年収500万円以上、有給休暇が15日以上あり好きな時に取得できる、残業は月20時間まで、など具体的に)
自分にとって大切な順番に並び替える
並び替えたリストを、上から順に2つずつ比較する。 まずは、1番目と2番目。 本当にその2つはその順でしっくりくるのか、しっかり自問していく。
違和感があったら、順位を入れ変える。
違和感がなければ次(2番目と3番目)を比較する。
最後になるまで、5~7を繰り返す。
最後に、全ての価値基準の順位が納得できる順番になったら、その基準を俯瞰して、決断する時に大事にすべきことをしっかりと認識する。
これがしっかりできると、そのテーマに対する自分の軸が見えてきます。 そして、驚くほど納得できる決断ができるようになります。 そして何かを決断するときは、価値基準のうち、特に上位4つくらいは妥協しない方向で考えてみてくださいね。
もう少し具体的にイメージできるように、私の例えを紹介しますね。
以前私は、以前職場で異動先の候補で悩んだことがありました。
前職では、異動は希望制。
社員一人一人に、移動先やタイミングを任されているのです。
選考方法もわかりやすく合理的で、一般に公開されているポジションに応募し、外部から来る候補者と同様に面接のプロセスを踏みます。
一般の応募者たちに混じって面接を受け、選考される。
異動したい社員にとっても、外部からの応募者にとっても、会社にとってもフェア。
合理的なシステムですよね ^^。
さて私も、同じ部署内での仕事も長くなってきて、異動を考え始めた頃。
「新しいチャレンジのために異動したいけど、本当に自分がやりたいことはなんだろう?」
これがわからないと、異動先の候補を探すことができません。
そこで、価値基準をクリアにすることから始めました。
まずは、価値基準の書き出し。
今までやったことのないチャレンジができる
給料が年収XX万以上増える
チームが協力し合う文化がある
マイクロマネージメントはなし
海外の部署と密接に働く
残業は1ヶ月でXX時間以内
少なくとも週3回リモートで働ける
7時〜9時、18時〜21時は家族の時間を確保できる
…などなど。
その後、先述のワークをすることで、自分の納得する価値基準のリストが出来上がりました。
最終的には、価値基準がクリアになったことから、その時の自分に一番合うポジションを見つけだすことができました。 そして、無事面接も受かり、充実した仕事に就くことができたのです。
価値基準が判断するときに便利なツールになるということのご参考になれば幸いです。
さて、このワークには、2つの重要なポイントがあります。
価値基準を書き出す時に、一つ一つの価値基準が明確に定義されていること。 私の例で言うと、「年収アップ」ではなく、「年収XX万以上増える」としています。
しがらみなどあるのであれば、周りの人がどうなるかなどと言った自分以外のことも加味した価値基準を出す
価値基準が曖昧だと、効果が半減してしまうことがありますので、そこは特に意識してやってみてくださいね。 ㅤ さあ、こうして価値基準が明確になると、大きな決断をする心の準備の第一歩が整います🌈
今、人生の岐路に立ち大きな決断を迫られている方がいたら、試してみると発見があるかもしれません😇
ㅤ いつでも応援しています。 今日も素敵な1日を✨
マネージャー・個人事業主・経営者のための 深層心理に働きかける心理学・脳科学コーチングで 仕事だけじゃなく人生8バランスの次元を上げる 人生謳歌メンターコーチ 彩文ひさこ ㅤ #人生謳歌メンターコーチ #ライフビジネスメンターコーチ #ライフコーチ #深層心理脳科学コーチング #思考整理コーチング
[世界一周バックパッキングの風景:South Africa / Cape Town]ㅤ
マネージャー・個人事業主・経営者のための
深層心理に働きかける心理学脳科学コーチング
仕事だけじゃなく
人生8バランスの次元を上げる
人生謳歌メンターコーチ 彩文ひさこ
米国NLP & コーチング研究所認定 NLPプロフェッショナルコーチ
米国NLP & コーチング研究所認定 マネークリニックトレーナー
カナダSuccess Strategies社認定 LAB Profileプラクティショナー
日本NLP協会 NLPマスタープラクティショナー
日本NLP協会Metaphors of Movement Level I/II Training修了
日本FP協会 AFP
本気でそろそろ結果を出したいあなたに!
\ LINE登録で深層心理 目標設定3点セット プレゼント🎁 /
⬛️ 著作権について
彩文ひさこのHPおよびブログの内容は、全て著作物です。
あからさまな真似や無断利用、コピーについては弁護士により法的賠償をとらせていただきます。